事例
宮原内科グループ(医療法人洋友会・社会福祉法人平成会) 様
事業内容 | 医療・介護福祉 |
---|---|
ホームページURL | http://youyuukai-heiseikai.jp/ |
サポート内容
- 中途採用向け求人票改定
- 各種研修実施課題解決力醸成研修、接遇研修、リーダー研修(対象者16名)
過程・結果・今後の経過
- 求人票改定では同業他社の求人を調べ、競合表を作成しました。グループ内各施設の記載方法を統一し、それぞれの魅力や仕事内容を明確に記載しました。求人票改定後、ハローワークで行った説明会の参加者や応募者が増え、数名の採用につながりました。
- 現場の課題に合わせた研修を3回実施。課題解決力醸成研修は、目の前の課題と向き合うことで改善点や様々なアイデアが出て、自分にできることを改めて考える時間となりました。
接遇研修では相手への対応方法について改めて考え、組織としての基準を明確にすることの重要性を感じて頂きました。
リーダー研修では、「相手の良い習慣に目がいく習慣を身に付ける」をポイントに、部下への指導方法や相手の気持ちを引き出す方法、相手を知るワークをしました。終了後、「すぐに現場で実践してみます」いう感想をいただきました。
株式会社下村建設 様
事業内容 | 総合建設業(土木工事業、建築工事業、とび・土工工事業、舗装工事業、造園工事業、水道施設工事業、解体工事業) |
---|---|
ホームページURL | https://www.shimomurakensetsu.com/ |
サポート内容
- オウンドメディア制作
- 高卒向け求人票改訂
過程・結果・今後の経過
- ホームページ作成にあたり、制作会社とライターを紹介しました。新たに作成した「先輩社員の声」ではライターによるインタビューを行い、会社の魅力や一日のスケジュール等を取り入れました。その他、入社後のキャリア形成や社員の情報をデータで閲覧できるようにする等の求職者の知りたい情報を入れて採用ページを充実させました。
- 高校生向け求人票作成について、職種や仕事内容を高校生でも分かり易くイメージできるよう記載する等のアドバイスをしました。その後の高校生向け合同企業説明会ではブース訪問者が増え、今までとは違う好感触を感じられました。「求人票改定、HP制作、合同企業説明会参加」と採用活動を充実させた結果、4月から高卒1名の内定が決定。
トヨタ工機株式会社 様
事業内容 | コンクリート2次製品製造用金型の設計・製造等 |
---|---|
ホームページURL | https://www.toyota-kohki.co.jp/index.html |
サポート内容
- 中途採用向け求人票改訂
- 階層別研修(若手9名・リーダー15名・管理職4名)
過程・結果・今後の経過
- まずは同業他社の求人票と比較し、求職者目線で自社のPRポイントを見直しました。今まで「当たり前のこと」として記載していなかった残業に関する説明や必要なPCスキル等を分かり易い言葉で求人票に記載した結果、3名の応募につながりました。
- 4月から新入社員を迎えるにあたり、それぞれの役割について改めて意識を高めるため階層別に研修を行いました。
終了後のアンケートでは「教わる立場から教える立場となり、自分の心持ちを見直すきっかけになった」「改めて自分の仕事の向き合い方を考えるいい機会になった」等、感想をいただきました。ワークでは、相手の特徴を知り、自分の意識や対応方法を変えることでミスコミュニケーションによる時間のロスを減らせるかもしれないという気付きを得られ、身近なところから実践できる課題を見つけてもらいました。
新入社員フォローアップ研修
開催日 |
2020年2月6日(木)/2月18日(火) 10:00~12:00 ※1回完結 |
---|---|
対象者 | 個別サポート先企業の入社1年以内の新入社員の方 |
参加者 | 2月6日 2社6名/2月18日 1社4名 |
研修目的
- 仕事に慣れてきた時期に一度立ち止まって自身を振り返ることで、今後の仕事に対する取り組み方や意識付けを目的に実施しました。
研修内容
- ビジネスマナー、電話応対、報連相などの基本的な内容の再確認や、それらが自社にとってどのような意義があり、今後、日々の業務にどのように活用できるか等、ワークを用いて学んでいただきました。
参加者の感想
- すぐに実践できる内容がたくさんあり、いろいろな場面で意識的に活用していきたいと感じました。
- 「言葉遣い」のワークでは、よくある例文のものではなく実践的な文章だったため、得意だと思っていた敬語に改善の余地が大いにあることに気が付けました。
- ビジネスマナー等の理解度チェックができ、自分の苦手な部分や抜けていた部分について確認できました。
感想
- 参加者は各回、少人数でしたが一人一人が真剣にメモを取りながら取り組み、研修後にはしっかり自身の意見を述べていました。
数か月後には先輩となる立場として、後輩に対する接し方を学びたいとの声もあり、意識の向上を感じました。今後も、若手社員が企業で活躍できるような研修等を企画していきたいと思います。
株式会社まるきん 様
事業内容 | 釣り・アウトドア用品の開発、販売、小売 |
---|---|
ホームページURL | https://www.marukin-net.co.jp/ |
サポート内容
- イベント型インターンシップ提案
- 課題解決型(PBL)インターンシップ提案
過程・結果・今後の経過
-
イベント型インターンシップ
釣り好きの学生を集めるために、開催中の釣り教室の助手として参加させる等の3カリキュラムを提示。ユニークなインターンシップで注目させ会社説明会への参加につなげる目的。
ワークを取り入れた実践型セミナーで、同じ職場で働く人との関係性やコミュケーションの取り方について考えるきっかけになったようです。
-
課題解決型(PBL)インターンシップ
学生に、ある課題を示し、調査やグループワークを通じて解決策提示(プレゼンテーション)までを実施するカリキュラムを提示。社員とは異なる視点を持つ学生の斬新なアイデアが、企業側の新たな発見に繋がる可能性があることが特徴。
-
佐賀大学との連携により、自社初のインターンシップを実施され、その後「さがを創る大交流会」にも参加されています。
社会福祉法人 寿楽園 様
事業内容 | 介護・医療・障がい福祉 |
---|---|
ホームページURL | http://jurakuen.jp/ |
サポート内容
- ハラスメント研修実施(対象:管理職12名)
- コーチング研修(対象:管理職27名)
過程・結果・今後の経過
-
ハラスメント研修では「コミュニケーションの大事さを再認識した」「部下との関わり方を一旦見直してみようと思った」等の感想をいただきました。
ワークを取り入れた実践型セミナーで、同じ職場で働く人との関係性やコミュケーションの取り方について考えるきっかけになったようです。
-
コーチング研修では「分かりやすく、日常に取り入れやすい内容だった」「改めて気づく点等があり、大変参考になりました」等の感想をいただきました。
ワークを取り入れた実践型セミナーで、今までの人材育成の手法を振り返り、適切な言葉に見直す必要がある等の課題を発見されたようです。
株式会社 栗山組 様
事業内容 | 公共工事を中心とした土木・建築工事業 |
---|---|
ホームページURL | https://www.kuriyama-g.com/ |
サポート内容
- 人材確保に向けたオウンドメディア制作
- 求人票改訂(高卒者・中途向け)
- 合同企業説明会のブース設営、教育機関とのネットワーク構築等の採用活動全般
過程・結果・今後の経過
-
これまでの採用活動はハローワーク求人が中心で応募者の確保に苦戦する中、高校生の採用開始時期に間に合わせるよう、速やかにホームページ制作会社を紹介、ページ割りやキャッチコピー等、掲載内容の作成サポートを行いました。
完成したホームページには、笑顔の社員や現場の写真を多用し、職場の雰囲気や実際の仕事が具体的にイメージできるよう工夫を凝らしました。
-
ハローワークの高卒者向け求人票を改訂し、アピールポイントを整理しました。
平均勤続年数の長さや、有給休暇が取りやすい環境など、働きやすさを打ち出し、合同企業説明会でのPRポイントとも連動させて、採用担当者が自信を持って自社PRに取り組めるよう工夫しました。
-
結果、会社説明会や合同企業説明会での求職者との接点が増え、また教育機関からの印象も好転したこともあり、およそ20年ぶりに高校生の内定者を出すことに成功しました。
社会福祉法人 天嶺会 救護施設しみず園 様
事業内容 | 社会福祉事業 |
---|---|
ホームページURL | https://www.shimizuen.or.jp/ |
サポート内容
- 人材確保に向けたオウンドメディア制作
- 中途採用向け求人票改訂
- 人事評価・考課者研修(対象:11名)
過程・結果・今後の経過
-
ホームページリニューアルを機に自社求人ページを開設しました。
-
同時にハローワーク求人票の見直しを行いました。
・緑豊かな山に囲まれた環境で、温かい職員の方々と働ける安心感を事業所の特長として表現
・福利厚生の面では、有給休暇がとりやすい職場環境と、各種手当の充実等をPR
・仕事内容については、職場の雰囲気と実際の仕事が具体的にイメージ出来るよう工夫
職場環境の良さ・働きやすさをアピールすることで、苦戦していたパート1名の採用が決定しました。
-
人事評価・考課者研修により、考課方法の見直しの必要性を改めて実感され、評価をする際に大切な「職場での面談回数を増やす」など、今後取組むべき課題が明確になったようです。
医療法人ひらまつ病院 様
事業内容 | 医療・介護福祉業務 |
---|---|
ホームページURL | https://www.hiramatsu-hp.or.jp/ |
サポート内容
- 新入社員研修実施(対象:新入社員25名)
社会人の基本となるビジネスマナー習得等を目的に実施 - リーダー向け研修(対象:各部門のリーダー38名)
組織内でのリーダーの役割や部下育成等のノウハウの習得を目的に実施 - 求人票の改定
(求人職種:医療事務)
(働きやすさをしっかりPRできるようサポート)
過程・結果・今後の経過
-
新入社員研修では「わかりやすかった」「第一印象の大切さを改めて考えることができました」「今後の仕事や日常でも活かしていこうと思いました」等の感想をいただきました。
グループワークを取り入れた実践型セミナーで、これから社会人になることについて考える時間を共有したことにより、同期同士の親交が深まったようです。
-
リーダー向け研修では「すぐにでも実践しなければならないことが学べた」「自分の発言や行動を振り返るよい機会となった」等の感想をいただきました。
前半は講義、後半はグループワーク等を通じて、課題を発見するきっかけになったようです。
-
求人票の内容を見直しました。
・「事業内容」や「会社の特長」を具体的に記載
・病院内託児所があることを記載し福利厚生の充実をアピール
・事前の施設見学ができることを記載
-
求人票の改定後、すぐに県外在住者(佐賀県へのUターン希望者から、応募があり、1名の採用実績に繋がりました。
・施設見学者の増加に伴い、求める人材との接点を持つ機会が増え、応募者数の増加に繋がるようになりました。
株式会社セリタ建設 様
事業内容 | 総合土木工事業、 地盤改良工事(マッドミキサー工法)、環境配慮型工法(S-RCクレーグランド工法、ルベラン) |
---|---|
ホームページURL | https://www.serita.jp/ |
サポート内容
- 合同企業説明会出展(参加求職者に訴求するブースレイアウトをサポート)
- ハローワーク求人票の改定
(求人職種:経理事務・土木施工・営業・重機オペレーター)
(自社の強みをしっかりPRできるようサポート)
過程・結果・今後の経過
- 参加求職者の目線を大切に、ブースの設えのポイントを押さえました。
-
ハローワーク求人票は事業継承後の新社長の依頼によりサポートを開始しました。
求人票を改めて見直すことにより、多くの改善点がありました。・昇給・賞与があるのに求人票には「なし」と記載があり修正
・休日が「会社カレンダーによる」との記載のみのため、具体的に記載
・基本給以外の支給手当の記載漏れがあったため具体的に記載
・社内制度変更により改善された働きやすさをアピール
特に他社にはない会社の強みをお持ちであるにもかかわらず、表現されていませんでした。このためPRできる項目を文章化し、求職者が将来性を感じ、安心して応募できるように工夫しました。
- 土木施工管理者の募集開始から数か月、応募者もなく困っていたところ、求人票の改定後、応募者があり1名採用することが出来ました。
土木施工管理者の見習い求人にも応募者があり、9月に1名採用することが決定しましたとの連絡をいただくことが出来ました。
株式会社 有明電設 様
事業内容 | 電気・空調管工事・情報通信設備・エコ・環境関連事業等の総合設備業 |
---|---|
ホームページURL | http://www.ariake-e.co.jp/ |
サポート内容
- 佐賀職業能力開発促進センター内での会社説明会開催に向けたサポート
- プレゼン資料作成のサポート等(新たな採用ルートの確保と、採用に向けた自社のPRについてサポート)
過程・結果・今後の経過
- 今回の会社説明会にご参加頂いた訓練生が1名応募されました。
- 参加された訓練生からは
「疑問に思った事が直接聞けて、会社の中で働くイメージが分かった」
「誠意をもって質問に答えて頂けたので、印象が良かった」等企業好感度が高まった感想を聞く事ができました。 - 企業のご担当者からも「直接受講生から質問を頂き、今後の大きな参考になりました」と成果について好評を得ました。
また「プレゼン内容は、現在の若年者の志向等を考慮して資料を作成していく事が重要で、特に福利厚生や地域への社会貢献活動などもPRしていけば興味を持ってくれると感じました。また、採用においてはこれまでの“待ちの採用活動”では無く、自らが社外に出て求職者との接点を積極的につくっていく“攻めの採用活動”に変わっていくことがこれからの人材確保に必要だと実感しました」と採用活動に明るい兆しが出てきた様子です。
株式会社 山東美建 様
事業内容 | 建設・建築・設備・住宅業務 |
---|---|
ホームページURL | https://santou-biken.com/ |
サポート内容
- ハローワークに出しておられる求人票の見直し。
(営業事務・経理事務・施工管理)
(人材確保に向けて、掲出予定の求人内容に自社の強みをしっかりPRできるようサポート)
過程・結果・今後の経過
- ハローワークを中心に採用活動を行っていましたが、応募者の確保に苦戦されていました。
そこで、ハローワークの求人票を全面的に見直しし、求職者目線で知りたいこと等会社のPRをしっかりと表現させて頂きました。
「仕事内容は具体的に」「研修制度・休日の具体的な日数(盆・正月)」「女性や子育てされている方でも働きやすい環境」など、自社でPRできていなかった項目を文章化し、求人票を見て安心して応募頂けるように工夫しました。結果として、ハローワークを通じて2名の応募があり、1名が社員からの紹介(リファラル採用)で採用決定となりました。
株式会社 ダイヤ空調 様
事業内容 | 工場や変電所・機械室等へ消音器・防音・断熱を施工業 |
---|---|
ホームページURL | http://www.daiyakucho.com/ |
サポート内容
- ハローワーク求人票の見直しサポート
- 合同企業説明会の自社ブース設営サポート
過程・結果・今後の経過
- 応募者数の確保に苦戦されていましたが、求人票見直しサポート直後に2名からの応募がありました。
- 業務内容が、人目につかない屋上等への機械設置ということで、担当者の説明のみで理解して頂く事が難しいため、写真やパネルを用いて視覚化することで、ブース来訪者の興味喚起や理解を深めるよう工夫し、3月2日に開催された合同企業説明会(主催:若年者地域連携事業)において、4名がブースに訪問するという結果に繋がりました。
- また、会社のマスコットであるラッキーをPRすることで親しみやすさを打ち出したことから、ブース来訪者からも好評を得ました。
ご担当者は「これまでは、話せば分かると思って合同企業説明会への出展をしていたが、若年者に対してはもっとわかりやすく、且つ安心してブースに着席してもらうための工夫が必要だと理解できました。説明も話せば分かるではなく、資料なども使用して一層の理解を促進させるように工夫することが重要だと実感できました」と採用活動の手応えを感じておられました。
会社の雰囲気は裁量性が高い一方で、書類はマニュアル化が推進され、効率の良い業務が心がけられています。
環境問題に関連した産業は、今後成長が期待できる注目分野です。
株式会社JAオート佐賀 様
事業内容 | JAグループの自動車販売、整備、関連サービス等 |
---|---|
ホームページURL | http://jaauto.saga-ja.jp/ |
サポート内容
- 合同企業説明会におけるブース来訪者確保に向けた設置物等の開発サポート
(テーブルクロス、バックボード、リクルートパンフレット等) - 企業説明会時の説明内容のアレンジ
(応募者確保に向けた自社のPR力強化をサポート)
過程・結果・今後の経過
- 合同企業説明会設置物開発段階から、改めて自社の思いを形にすることを目指しました。
これまで4年間、ブース来訪者の確保に苦戦中でしたが、3月2日に開催された合同企業説明会(主催:若年者地域連携事業)では、完成したツールや資料は自社のビジネスへの思い、求職者への思いを伝えられるものとなったことで、参加した合同企業説明会では多数の方がブースに訪れるという成果に繋がりました。
クオリティの高いツールや資料ができたことで、自信に満ちて求職者に熱心に自社のPRをされておられました。
株式会社 川﨑食品 様
事業内容 | もやし、カット野菜製造業 |
---|---|
ホームページURL | https://www.kawasakisyokuhin.jp/ |
サポート内容
- indeed(求人媒体)の求人掲載内容の作成サポート(自社の強みを発掘し、写真等でも合わせてPR)
- 合同企業説明会設置物等の開発サポート(テーブルクロス、バックボード、リクルートパンフレット等)
- PR動画の制作をサポート(自社PRツールの作成および開発サポートと求人内容のブラッシュアップ(特に自社PR力の強化))
過程・結果・今後の経過
- 工場勤務者の応募者数確保に苦戦する中、indeedの掲載内容(無料枠)を見直しし、自社の強みをしっかりとPRしたことで、2名から応募があり、選考中です。また事務職については2名の採用が決定しました!!
- 2月17日に開催されたマイナビEXPO業界研究にて、自社の強みを前面に出した設置物やPR動画を放映し、43名の学生がブースに来訪されました。 そのうち8名からエントリーを受けています。
- 3月1日にはこうした取り組みをテレビでも取り上げられるなど注目を集めています。